Contents Communication
- 独自に開発した業務分析、ノウハウ分析と分析結果のコンテンツ化の手法エクスアイポータルソリューション(EPS)を金融機関に展開
- 金融以外の産業へのEPS展開に向けプロトタイプパートナー制度を展開
- EPS戦略パートナー様(コンセプトを共有できるベンダー様)と共にEPSの市場を拡大

弊社は2004年に創業し、主として金融機関向けに独自に開発したコンサルティングサービス=エクスアイポータルソリューション(EPS)の提供を開始いたしました。
創業以来、弊社の提案に対し幸いにも多くの金融機関の皆様からご理解とご賛同をいただき、着々と導入行様が増え、お陰様で金融業界におけるEPSの認知度も高まって参りました。今後このEPSをサービスブランドとしてマーケットに浸透させ、より一層付加価値の高いサービスに発展させ、皆様のお役に立てるよう努力して参ります。株式会社エクスアイをよろしくお願いいたします。
Core Concept
システム化の陰で見落とされていた『人が担う業務』の重要性と改善機会

ITで置き換えることができない人が担う業務について、企業としてどれだけ正確に把握しているかが問われる時代になりました。
リスクマネジメントや内部統制法制、新会社法等の要請により業務プロセスの文書化が求められることになり、初めてその重要性に気がついた企業も多いのではないでしょうか。
それでは何故、これまで人が担う業務が企業レベルで重要視されてこなかったのでしょうか。この理由について弊社は、人が担う業務は担い手の責任感や仕事に対するプライドといった精神的な部分で形成され支えられてきたことが大きな要因であると考えています。
即ち、人が担う業務については、そのほとんどが属人的な暗黙知として担い手自身にしか把握されていなかった。しかし企業としては、その暗黙知を把握する必要性を感じていなかった。という訳です。
これは、巨額なIT投資、派遣等への人材のシフトといった合理化の陰で、人が担う業務が軽視されてきた結果と考えられます。
先ず初めに、業務を全部棚卸してその中身をよく見てみることです

しかし、どんなにITが進化しても、人が担う業務はなくなりません。既にお気付きの通り、この陰に隠れていた人が担う業務にこそ企業の生命線と言うべき、競合他社との差別化となる経験、ノウハウが蓄積されています。法の要請の有無に拘らず、企業として正確に把握し、真剣に見直し、活用していかなければなりません。
人が担う業務とは一体どのようなものだったのか、具体的に、正確に、その業務の全てを詳細に棚卸して全貌を明らかにすることです。そしてその棚卸結果をよく見て評価しなければなりません。
そこで初めて気がつくでしょう、これまで重要視してこなかった人が担う業務の暗黙知の中に、企業として把握し共有すべき、リターンの拡大に貢献する数えきれないほどの経験やノウハウが蓄積されていたことを。そしてそのノウハウの中には企業が把握し統制すべきリスクの所在やリスクコントロールの方法まで既に明確になっていたことも。
従来の方法では解決できなかった経営課題の解決に一石を投じるソリューション
